羽後交通 雄勝線
      2度とも西馬音内まで行った。創業以来そのままの佇まいだった。
      デハ1や古典客車も良く、元西武多摩湖線の車両は各地で見ていて
      親しみがあった。ポール集電&直接制御車はここと銚子電鉄位だった。
      この古典的トロリーラインは後にDC化されたがその頃は行っていない。
      昭和42年(1967年)西馬音内〜梺間廃止 昭和46年(1971年)DC化
       昭和48年(1973年)3月末 全線廃止 

     
   国鉄接続駅・湯沢 初回の時はデハ6が、2度目はデハ7が動いていた。
       
     
   ホハニ2を牽き出す。               牽いてきたワフから小荷物を下している。

     
   湯沢構内。                    湯沢〜羽後山田

     
   西馬音内。ハフ13とデハ5            ユキ2、ユキ3とデハ7 

     
   西馬音内駅。デハ7+ワフ1            2階が旧雄勝鉄道の本社?

     
   デハ1。昭和2年(1927年)蒲田製木造単車。開業時に3両製造された。
   サボを付けていたが動いていたかは判らない。デハ3が梺で大切に保存されている。

     
   デハ5。昭和29年(1954年)日鉄自動車にて    デハ6。昭和29年(1954年)西武所沢製。
   都電(旧王子電軌)の車体と中古機器を組む。   元多摩湖線用を一部改造の上、入線。

     
   デハ7。西武所沢製。元多摩湖線用で仲間が    ホハニ2。大正4年(1915年)川崎造船製
   山形交通豊橋鉄道日本油脂等に移った。    元国鉄ナハフ14401。 

     
  ホハフ2。明治43年(1910年)神戸工場製      ホハフ5。昭和17年(1942年)日立製
  元国鉄ナハフ14106。                元日立電鉄デハ7を後に電装解除

     
   ハフ11。明治41年(1908年)天野工場製    ハフ13。大正元年(1912年)新宮鉄道工場製
   旧青森鉄道。この3両は廃止後「明治村」に移り、整備の上、活躍中。        

     
   ハフ14。大正元年(1912年)新宮鉄道工場製   ユキ2(左) ユキ3(右)
    
     昭和43年(1968年)11月 昭和46年(1971年)3月 撮影